ウォーターボトル(ソフトボトル)の乾かし方

中の状態が分かりやすいよう、何のプリントもない100均のパックを使用
中の状態が分かりやすいよう、何のプリントもない100均のパックを使用

ウォーターキャリー、ウォーターパック、
色々な呼び名ある、ラミネート加工された
水を入れるためのソフトボトル。
中には、別部品のチューブをつけることで、
ザックを降ろさず水分補給ができるようになる
ボトルもあります。
水筒と違ってソフトな形状は使っただけ
体積が減ってくれるので、
荷物の多い登山では特に便利。
加えて、本体そのものが軽いというメリットもあります。
その一方で、内部を乾かすのに手間がかかる!
製品の中には口が広く設計されていて、
お手入れしやすいものがありますが、
このようにペットボトルの口状になっていた方が、
予備水をメインの水筒に移しやすいので、
私はこのタイプを使っています。
で、これが、本当に乾かない。
特に冬は。冬に使う人は多くないでしょうけど。
ちょっとネットで検索かければ、
色んな人のブログやwebサイトから情報が得られます。
なので、知っている人は知っていると思いますので、
そんな人はスルーして下さいね。
逆さに吊す人、立てておく人、これは経験上どれもイマイチ。
ティッシュを丸めて中に入れて転がして拭く、う~ん、ティッシュボール取り出しにくそう。却下!
中にはアルコールを流して揮発させる人もいましたが、アルコールを買う手間と費用と
飲水を入れるパックにアルコールを入れるのにやや抵抗あり、やっぱり却下。

※最近は少しやり方変えて乾かしてます。
2020.11.20「ウォーターボトルの乾かし方はやはり手ぬぐいが一番」

で、数年前から採用している方法が手ぬぐい式。
すんごく簡単です。
パックの中に乾いた手ぬぐいを、細く畳んで入れるだけ。
ね~じね~じ、ねじ込みます。 

コツ・・・は、何でしょう。
手ぬぐいは、入れやすいよう出来るだけ細くする、
パックの底に届くまで手ぬぐいを
ねじ込む、の二点くらい。
あとは、パックを立てて置いておくだけ。
(写真では寝かせてますが・・・ミス)
すると、中に溜まった水分が手ぬぐいに
ぐんぐん吸い上げられます。
毛細管現象によるものらしいです。 

数時間後のパックの隅には
薄く結露が見られる程度で、
目立つ水滴は消えています。
今回は3時間でした。
あとは、パックを揺さぶったり、
ブンブン降ったりして
中の手ぬぐいを動かしてあげれば、
あらかた水分が拭えるので、
そうしたら手ぬぐいを抜いて、
またしばらく放置。 

半日足らずできれいに乾きました。
ちなみに、水分を吸い上げて湿った
状態の手ぬぐいをそのままにしておくと、
蒸れて内部の結露がひどくなり二度手間になります。
何度か忘れて放置したらそうなってました。
なので、大きな水滴がなくなったら手ぬぐいはとって、
あとは自然乾燥が良いと思います。
お急ぎの方は、ドライヤーの風を送るという方法もあります。
ご参考までに~。

コメントをお書きください

コメント: 4
  • #1

    ゆたか (水曜日, 07 2月 2018 10:24)

    私は使うことがないと思いますが、とても良い事を知りました。
    他の事にも応用できそうです。
    元気に冬の仕事をしている様子いつも楽しく見ています。

  • #2

    なおみ (水曜日, 07 2月 2018 18:01)

    お役に立てそうで、何よりです!
    身近に知りたそうな方がいらっしゃっら、ぜひおススメください。
    ゆたかさんとは、すっかりご無沙汰ですが、舞台裏ではあんな事やそんな事・・・
    しながら過ごしてます。
    雪が日々降り続いて除雪が大変と思いますが、お体にはお気をつけて。

  • #3

    西森孝行 (木曜日, 07 4月 2022 19:00)

    お役に立ちました、悩んでいたことが、解決しました、試してみますね!

  • #4

    なおみ (木曜日, 07 4月 2022 20:19)

    西森さん
    参考になったようで良かったです。
    最近は(記事の途中にリンク貼ってます)手ぬぐい入れたら揺すって水分拭き取って、あとは手ぬぐいを抜いて自然乾燥させてます。今のところ、その方法が一番早いです。